勉強会に行ってきた

なかなか面白かったかと。
もともとJavacとかJavaGenericsとかをやってた人が作っているので
Java内部にめちゃめちゃ通じているとのこと。

なのでバイトコードとしてJava上で実行できるものを生成している。
で、Javaとの親和性が高いと。
新しい言語なのだからということでJavaの欠点を改良している。

  • すべてオブジェクトという一貫性
  • DSLを意識
  • 関数型言語を意識
  • スケーラビリティ重視(だからScala?Scale?)

という感じらしい。
Java->ScalaScala->Javaの呼び出しもできるので
まずはJavaをそのままScalaで書いてしまうということが可能のようです。
(Better Java


自動型変換(型推論?)とか強力なパターンマッチング(文字列だけなんじゃなくて、引数指定によるメソッドとかクラスとかのマッチングもできる)
とか機能が豊富なんですけど、難しそうでした。
昔のPerlのような黒魔術ちっくな気配を感じたので
開発方法論みたいなものがないとエライことになるのかもしれません。


たぶん今存在しているよいところを取り入れているのかなと思いますが、
思いっきりある方向に振り切ってる感があるのでついていくのが大変な気もします。
そういう点では Ruby はバランスがいいのかなと思います。
たぶんやろうと思えばできるけど、そういう振り切り方はしないという考えがあるんじゃないかなと思いました。


いろんな言語に文化というのは最近特に感じるようになってきた気がする。。。
文化があるってことは思いっきり合う合わないもあるんですよね。
でもはじめはそんなこと関係ないし、そもそもそんなの(w
深くやるならそういうのを知っておく必要はあるけど、それを知らないといけないというのも
なんだか敷居が高いですよね。難しいなぁ。


#牛尾さんて京都の方なんでしょうか?
#口調がとてもいい感じでした。