2005-10-01から1ヶ月間の記事一覧

忘れそうなので叫んでおく。(MLで叫べって・・・) ドキュメントってどう進めたらよいですかね? 一般的には、「マニュアル」「チュートリアル」「とりえあず始めるには」あたりでしょうか? 単語?言葉?用語?を統一したい。(マニュアルに絡むと思うが)…

出先だと更新できないので書いておく。本日のプルプルな人。(^^) http://php.y-110.net/wiki/index.php?Maple http://d.hatena.ne.jp/pateo

28日はどもでした。なんだかペラペラと話しすぎたと後悔してました。すまん。 どうも現実的なことしか言えず、年取ったなぁと思ったよ。 みんなで集まるチャンスはなきしにもあらずだと思うなので、そのときまで楽しみにしていよう。 それまでは何かしらよい…

PHP関西のあの計画

PHP

http://d.hatena.ne.jp/kunit/20051029#1130597289 むちゃくちゃ出たいんですけど・・・(無理だな) 早めに日程が出てタイミングが合えばもしかしたらですが。個人的に大事にしたいキーワードは「これ、かわいい〜」です。But「萌え」ではありません。 「見…

もし可能ならばのお話しですが、Mapleプロジェクトとして使用出来るサーバってあるんですかね? http://bobchin.ddo.jp/createaction/createaction.php こんなのやってますけど、自宅のサーバが非力のためファイル作成させたくないので HTML表示になってます…

刺激をうけたので、近いうちに出そうと思ってること。(相変わらず出来るかどうか不明だけど) createactionの強化版。GUI(Web)とコンソールで出来るようにしようと思ってます。 新規作成だけじゃなくて、プロパティ名変更したら該当のsetterだけ変わるみ…

コミッタミーティングに参加しみなさまお疲れさまでした。 Mapleというキーワードであれだけの人数が集まってびっくりです。 (Rubyとは比較が・・・ですが) モチベーションを上げてもらった気がするので、少しずつ何かを反映していきます。 ドキュメントで…

本日ぢつは誕生日でした。嫁さんから手紙をもらいましたがありがたいことです。おいらは本当に幸せ者だと思いやした。いつもありがとね! 大阪到着! 最悪です。学生がウヨウヨいます。飛行機同乗だよ 携帯から更新中 只今空港へ直行してます。

PHP

Text_Wikiではてなの解析ができるようにと思ってやってみましたが、やはりむずかしいかも。 Text_Wikiは行毎解析でなくて全文をpregで置換するタイプだからやりづらい・・・ リストで挫折しつつあります・・・ http://www.xdebug.org/docs-dbgp.php で、なぜ…

なんとなく仕事で無理難題を言われてたけど、予定は予定ということで明日はお休み。 大阪へ出撃します!

http://www.wakhok.ac.jp/javaSeminar/index.html 北海道で、ひがさんのお話が聞けるんですね。これは行かねば。

これいいな

Smartyの日本語訳ページを見てました。 http://sunset.freespace.jp/smarty/SmartyManual_2-6-6J_html/おいらはブラウザはOperaを使ってるんですが、マウスジェスチャーで進んだり戻ったりできるんですよね。左ボタンを押しながら右クリックで前へ進むんで便…

MLを見てると、Mapleではこう書く!みたいなのが必要みたいですね。 で、恐らくこうなるんだと思います。 アクションは表示用アクションとロジックアクションを分けるべし ロジックアクションのビューで表示用アクションを呼ぶべし

はてなの勉強会見てみました。アットホームな感じでいい感じですよね。 確かに顔をつき合わせてやるのが一番なんでしょうが、 ネット越しに遠隔でもできないものでしょうかね? 顔が見れないのが難点かもしれませんが、最低限ドキュメントと声が共有できて …

こんな感じにしよう

PHP

KOF2005 28日: 15:00〜16:00 Java開発フレームワーク blanco Framework 16:00〜18:00 PostgreSQLチューニング29日: 10:00〜12:00 KNOPPIX for LAMP/MUSASHIによるMUSASHIの実践 12:00〜13:00 日本Rubyの会発足1年,そしてこれから 14:00〜15:00 全文検索シ…

うにゅ

PHP

http://search.cpan.org/dist/Text-Hatena/ これを参考にして簡易はてなパーサクローンを作ってみて、Mapleで動くようにしてみてたんだけど。 http://news.hotphpper.net/archives/214-PEARewikica.html これみるとPHPだとやっぱText_Wiki使った方が無難かな…

Text_Wikiメモ

PHP

$this->rules:解析するパーサの一覧と順番を指定(array) ->コンストラクタで上書きすることが可能 $this->addPath():findFile() getPath()で後に追加したパスを優先してファイルを検索する $this->addPath('parse', $path_to_parser); $this->addPath('r…

どうでしょう

本家では、来週から水曜どうでしょうで、新規シリーズをやるらしいです。 確かスペインで闘牛をみるとかなんとか・・・。年末くらいまで引っ張るみたいですよ。

意図しているのかな?

アクションがA,B,Cと3つあって、A->B->Cというような遷移になっていて Cの実行時にAの処理を呼び出したい場合、以下のようにしたらできたけど これってOK? class C { function execute() { $container =& DIContainerFactory::getContainer(); $actionCh…

なんとか

コロコロ変わってますが、都合をつけて行けるというか無理やり行こうと思います。 やっぱ大切な機会だと思いますし、ここを逃すとちょっと後悔しそうですし・・・ 7:00〜18:00のRuby入門も聞きたいと思うので、その後でもいいでしょうかね?

KOF2005

http://d.hatena.ne.jp/bobchin/20051005/1128470536 で、行けないとかいいつつ行けるかも・・・

バージョンを持ちませんか?

普通はあまり気にしないのかもしれませんが、最近は更新がよくされます(よいことです(^^))のでMapleのバージョンが気になったりします。 しかし、パッケージ内にバージョンを持ってないので、今使用しているバージョンがどれだか不明だったりします。 バー…

IDEはEclipseだったりするのですが

PHP

そういうわけなんですが、http://www.phpeclipse.de/tiki-read_article.php?articleId=28 PHPEclipseでXDebugが使えるようになりそうだし、http://sourceforge.net/projects/simpletest SimpleTestもEclipseプラグインがあるし、よい感じになってますね。(^_…

Javaフェスタが開催されます

http://www.javafesta.jp/

KOF2005ですが

すんませんが、行けないです。 Hawkさんとお話しできるチャンスだったんですけどね、残念です。

新しい発想

PHP

id:kunitさんが新しいこと考え始めてます。自分ではなかなか新しい発想なんて思いつかないので、すごいっす。刺激をもらっておいらも少しずつやっていこう。 で、amritaの移植ですが、Rubyコードのそのまま焼き直しという面もあるので書いておきます。もちろ…

CakeのつぎはBiscuit

PHP

http://tonextone.com/note/diary/20050905.html を見ると、軽くてよさそうですね。見てみよっと。 http://bennolan.com/biscuit/ いやぁMapleシロップをかけて(うまくよいところを吸収して)、食べちゃいますよということですな。(^^;

現実逃避ちう

PHP

オーバーロードですがPHP4でやるとこのようになって、プロパティが存在しないときのみコールされるような気がするんですがそういうものなんでしょうか?PHP5でもおんなじみたいです・・・

Mix-In

PHP

http://d.hatena.ne.jp/bobchin/20050914 前に、PHPのAggregate関数を使ってMix-Inみたいなことと書いたけど http://www.programmers-paradise.com/tdiary/?date=20050915#p04 本来は禁じ手かもしれないが、わかっててやれば有効かもしれませんね・・・作り…

きっと・・・

http://d.hatena.ne.jp/kunit/20051002Java World 2005/09号においらのWikiへのポインタが記述されているらしい。 きっとここなんだろうけど、ダウンロード数が653件とか結構すごいことになってるな。(^^; http://bobchin.ddo.jp/wiki/index.php?cmd=read&pa…